交通事故鑑定・解析・調査

鑑定内容

 

【交通事故調査実例集②】

 

[裏付けのある高精度作図技法により真実を立証する]

 

走行軌跡再現及び衝突角度特定した実例

交通事故を解析する上で、事故現場の環境把握は避けて通れません

 

視界の精査、車両との位置関係、走行軌跡の再現など

各事故を解明するうえで、高精度の図面を作成する事は必要不可欠です

 

なぜなら、矛盾点・不明点が存在する状況での

高精度の作図は不可能だからです

 

 

交通事故の解析や分析では、文章が少ないものが多いのです

何をみて、何を分析し、その得られた分析結果から、どのような結論を導いたのか

交通事故鑑定書には、測定値、理数学、作図、が中心に構成されます

 

“科学的な検証とは、数値定量化可能で、統計学見地から見て有意義なもの”

つまり、数値化できないものは、科学では無い

 

ですから、数値化できない手書き図やイラストは科学検証を得ていない、

ゆえに、公平で中立的検証方法とは呼べない

 

と、言い換えられます。←よね♪

 

(これらは一般に所見図、報告図とよばれ鑑定書には登場しません)

 

 

 

【交通事故の状況】

 

カーブ走行中、単車と四輪車の正面衝突事故が発生

相手の速度超過により中央線突破の責を立証した実例

 

 

 

高精度の図面作成の為、疑問点・矛盾点のない報告が可能になります

 

車両の旋回半径は、路面との摩擦係数・走行速度等に左右されます

 

衝突角度を求め、道路法線から何度で車体が傾いていたのかを

調査する事で旋回開始位置や速度を割り出す事が可能となります

 

 

| 交通事故鑑定ホーム | 交通事故鑑定の世界 |
 
| ご相談のコツ | ご依頼のしかた | 証拠の集め方 | 交通事故鑑定の費用 | よくある質問 |
| 交通事故鑑定人の選び方① | 交通事故鑑定人の選び方② |
 
| 交通事故調査と捜査 | 交通事故調査の実際 | 交通事故鑑定の基礎 |
| 画像からの事故再現 | 作図による事故再現 | 受傷からの事故再現 |
 
| 衝突科学の基礎① | 衝突科学の基礎② | 人体受傷を科学する |
| 塗装/塗膜片の分析 | 塗膜-簡易鑑定 | 交通事故解析ソフ ト |