交通事故鑑定・解析・調査

鑑定内容

 

【交通事故の調査と捜査の違い】

 

「調査」と「捜査」という、言葉のちがいは、ほとんどありません

 

 

「調査」とは一般的な調べる事がらを意味します

しかし「捜査」とは、警察が行う調査を言います

 

この「捜査」の目的は、事故の過失責任を明らかにすることであり

その結果により犯罪が認定される強制力をもっています

 

 

【交通事故の捜査とは】

 

交通事故の捜査(調査)では、科学的な作業と判断が最も重要となります

 

交通事故の捜査及び処理は、それを担当する警察捜査官が

車の挙動などを含めた事故の現場に臨場した時点で

何が起こったかを科学的に見る姿勢が要求されます。

 

警察の統計調査によると、交通事故の発生件数は増加の傾向にあります。

しかし、膨大な交通事故の捜査に投入出来る人員は、

ほとんど増員出来ていないのが現状なのです。

 

では、交通事故の捜査(調査)とは、どの様なことなのでしょう。

1 関係者からの事情聴取 事故現場の観察と計測、測量
2 事故現場の調査 事故の発生前の状況
3 事故の再現 車両の衝突と挙動の再現
4 事故の判断 事故原因と過失責任の認定
5 事故書類作成 実況見分調書、供述調書、捜査報告書 

 

1 は、 事故現場の調査であり、計測、測量の実務技術が要求されます。
2 は、 事故に関係した者(直接間接を問わず)から、事故に関する事情の
  聴取を行う調査です
3 は、調査結果から事故の再現を行う事です。
  ※一般的には「交通事故鑑定」の分野とされています。
4 は、 調査結果を基に総合的な事故原因の判断を行う事です。
5 は、 事務処理としての分野です、法律分野の知識が要求されます。

 

このように、交通事故の捜査(調査)は、非常に広い範囲に渡っており

経験と学識が要求されるものなのです

 

これらの分野全てを警察の交通部門に所属する少数の担当者が

全てを把握し、実務として実施するのは至難の業なのです

 

この至難の業の意味は、業務量の問題ではなく

異なる質の違い、異なる分野の業務を

少人数でこなす難しさにあると言えます

 

| 交通事故鑑定ホーム | 交通事故鑑定の世界 |
 
| ご相談のコツ | ご依頼のしかた | 証拠の集め方 | 交通事故鑑定の費用 | よくある質問 |
| 交通事故鑑定人の選び方① | 交通事故鑑定人の選び方② |
 
| 交通事故調査と捜査 | 交通事故調査の実際 | 交通事故鑑定の基礎 |
| 画像からの事故再現 | 作図による事故再現 | 受傷からの事故再現 |
 
| 衝突科学の基礎① | 衝突科学の基礎② | 人体受傷を科学する |
| 塗装/塗膜片の分析 | 塗膜-簡易鑑定 | 交通事故解析ソフ ト |