筆跡鑑定

鑑定内容

 

【筆跡鑑定って、なに?】

 

筆跡鑑定とは、「複数の筆跡」を「比較検査」し

それを書いた筆者が同一人によるものか否かを識別する方法です

 

筆跡鑑定って、なに?

 

 

【5つに分割される筆跡の世界】

 

文字を扱う研究は長い歴史があり大別すると5つに分類されています

文字を扱う分野

①形態や筆記法を扱う研究
(法科学 / 筆跡学)

この分野は「法科学」と「筆跡学」に
┌ 二分されている ┐

②形音義を扱う研究
(書写書道教育/書学)

読みやすさ、書きやすさ
美しさ等を直感的、
主観的に捉える教育
 
書家
手習いの師匠
古筆家
国語の教員など

③法科学
(筆跡鑑定)
 
 筆跡を比べて
書者の同一または相違を
鑑定することである。
偽札・偽造印刷・印章鑑定

④筆跡学/心理学
(疑似科学)
 
筆跡とそれを書いた人の 
性格を知ろうとするもの。
性格学的筆跡学と
呼ぶことができる

視覚的解析・工学的解析

同文字形比較によるもの

⑤情報工学
(文字認識研究)

 機械による文字認識・毛筆風文字の生成・筆者識別・書写教育
 例として、郵便番号の自動読みとりシステムやバイオメトリクスなど

 各分野は同じ文字を扱いますが、内容はずいぶん違うという事ですね♪

 

③「法科学」の筆跡鑑定は、法廷文書分析と言い換えることが出来ます。

 

情報科学の研究分野に属し「科学警察研究所」と「科学捜査研究所」が中心になり

研究されているもので、一般的には、吉田公一先生や倉内秀文先生の著作や

小柴良介先生たちの研究発表などに代表されるように科学的筆跡鑑定法のことを指します。

 

法廷文書分析(筆跡鑑定)には、明瞭な区域があります

  1) 蓄積されたデータとの検証による科学解析法など「書」の視覚的解析方法。
  2) 文字の測定、変量解析等による工学的/数学的な「書」の数値的解析方法。
  3) 紙/インク/フォント等の成分分析/工学分析を行う「書」の科学的解析方法。

 

法科学の戦略的解析知識を要し、科学的に筆者識別するものを筆跡鑑定と呼びます

 

特定の科学研究者による限られた分野と考えられています

 

 (質問の多い、筆者の性格等は専門分野外です^^)

 

 

 

④「筆跡学・筆跡心理学」の筆跡学とは、ヨーロッパ系ラテン文字の

書相学が基となり発展したものとされています。

世界に認められた「疑似科学」です。「似非科学」とも呼ばれます。

 

現在、米国司法では「筆跡鑑定」「筆跡学」の関係がハッキリ区分されています。

1987年ニューヨークで行なわれた裁判の内容は

筆跡心理学は、被疑者の心理的な証明は出来るかもしれないが、

筆者識別の科学的証明能力は無い。

と 、されるものでした。

 

この裁判結果が事例となり現在の米国司法では筆者識別の分野に於いて

「筆跡心理学」を裁判資料として採用しないと幅広く認識されています。

(中国/韓国/マレーシアなども同様の判断をしています)

日本の民間鑑定の世界では、どの研究分野にも当てはまらず

誰でも名乗れる民間手習い領域とされています

(探偵や占い師と提携したり手軽な副業として、される方が多いようです)

 

 

筆跡鑑定で判明出来ること】

 

    ( 筆跡の鑑定 )
  1 筆跡が同じかどうか
  2 他人の筆跡に似せて書いたか
  3 自分の筆跡を隠して書いたか
  4 この筆跡は、他の筆跡の誰と一致するか
  5 筆記具は何を使用して書いたか
 
    ( 不明文字の鑑定 )
  6 隠藪されている文字
  7 抹消されている文字
  8 不明確になっている文字
  9 改ざんされている文字
 
    ( 印影・印章の鑑定 )
  10 印影が同じかどうか
  11 同じ印章で押印された物かどうか
  12 偽造された印影であるかどうか
  13 印影と署名文字との関係
  14 印影文字の解読
 
    ( 印刷物の鑑定 )
  15 同じ印刷物であるかどうか
  16 偽造されたものかどうか

 

筆跡鑑定ホーム筆跡鑑定の歴史

筆跡鑑定とは自称筆跡鑑定人の世界筆跡鑑定人の選び方

依頼前のポイント依頼のしかたよくある質問コピー文書の鑑定

筆跡鑑定の方法視覚的分析法数値的分析法

光学解析法顕微鏡解析法筆圧/痕跡検査インク・紙の成分分析筆跡鑑定ソフト

バイオメトリクス筆跡研究の実力

【お勧め書籍】

 筆跡・印象鑑定の実務

 吉田公一/著

 東京法令出版:刊

 定価:2,625円(税込)

 ISBN4-8090-1080-5
鮮明な事例写真や図版を
多用することにより、見やすい紙面、
分かりやすい表現を実現。
 
「CHECKPOINT」などの各項目により、
要点や結論がひと目で分かる体裁
できる限り具体的な事例を列挙し、
捜査・公判実務に活用できるよう留意。
 
捜査の実務に即し、
技術的解説は最小限に絞り、
証拠収集の際の留意点など
鑑定資料の重要性を列記。

 

「科学捜査」  『科学捜査』

 あの事件の犯人は、
 これで浮かび上がった!
 
 (主婦の友ベストBOOKS)


 主婦の友:刊

 法科学鑑定研究所

 定価:1575円

 ISBN978-4-07-273838-2
『犯人は知らない
 科学捜査の最前線』


  (ナレッジエンタ読本)


 メディアファクトリー:刊

 法科学鑑定研究所

 定価:945円(税込)

 ISBN:978-4-8401-3033-2