指紋の正体 |
【指紋の正体】
手の表皮には、たくさんのシワ模様がありザラザラしています。
手の表面は、いつも分泌されている無色で透明な汗が付着しています。

手のひらの表面は、いつも汗口から出される汗によって、湿っています。
これは、毛のない手の皮膚を守る為と、物を掴みやすくする作用があるのです。
手が物に触れると、この分泌物は触れた物に移動して付着します。
まるで、版画(シワ模様)とインク(汗)の関係と同じように
触った物に模様が付きます。
これが、指紋の正体です。
【指紋がつくわけ】
もし、指紋の正体が汗なら、1時間もすれば蒸発して消えてなくなります。(よね♪)
ですが、夕べ触ったガラスのコップを次の朝、見てみると・・・指紋がクッキリ!
なぜでしょう?

指紋の成分は何なのでしょうか?
そこで、指紋の成分を科学的に調べてみました。
すると、指紋の成分の正体は脂肪分(油分)だったのです。
次に、手のひらから分泌される汗を調べてみました。
その結果、手の平から分泌される汗は
99%以上の水分と1%未満の塩分しか、検出出来ませんでした。
これだけでは、指紋はすぐに蒸発してしまい、物には付きません。←よね(^^;)
脂肪分(油分)はどこから、手のひらに来たのでしょうか?
そこで、人体の皮膚を、くまなく調べてみました。
人の皮膚には毛が生えていますよね♪
頭や腕、足・・・あらゆる所に毛が生えています。
この毛が生えている皮膚の汗を調べてみると。
98%の水分、残りの2%には、塩化ナトリウム・カリウム・カルシウムなどの
無機成分達と、乳酸・アミノ酸・尿酸などの有機物達と
極めて微量な遊離脂肪酸・ろうエステル・ビタミンなどが検出されました。
これらの、成分達は、毛穴から分泌されていたのでした。
汗の出口の汗口から出てくる水分と、毛穴から分泌される物質により
人の皮膚と人の毛は、まるで鎧のように守られているのでした。
では、なぜ指紋から脂肪分が検出されたのでしょうか?
それは、人の手の運動(動き)により運ばれてきたのです。
人の手は、顔や首、腕や足といった毛の生えている皮膚にある脂肪分を
触ることによって、指先に脂肪が運ばれてくるのです。
では、なぜ人は、毛の生えている皮膚を手で触るのか・・・?
人を含む手を使える動物は、手で体を触り
異変がないかを確認していると言われています。
犬や猫が舐めて毛繕いするように、
人は、手で体を触り異常がないか確認することが知られています。
体に痛みがある時、自然に手で、その箇所を探し、押さえていませんか?
この動物学的行動が、もととなって「手当て」という言葉が生まれました。
つまり、人は動物的本能の手の行動によって
手の平に脂肪分が運ばれてくるのです。
そして、指紋は、物につく事になるのです。
|指紋鑑定ホーム|依頼の仕方|よくある質問|鑑定費用について| |
|指紋がつくわけ|日本人の指紋の種類|指紋の検出|科学捜査用ライト-ALS| |
|指紋検出-シアノ法|指紋検出-ニンヒドリン法|指紋検出-粉末法|誰が指紋を取るのか| |
|指紋の識別方法-一指・十指法|指紋の識別方法-AFIS| |
|指紋の鑑定人|指紋検出試薬集| |
【科学捜査読本@法科研・絶賛発売中!】
![]() |
『科学捜査』![]() あの事件の犯人は、 これで浮かび上がった! (主婦の友ベストBOOKS) 主婦の友:刊 法科学鑑定研究所 定価:1575円 ISBN978-4-07-273838-2 |
![]() |
『犯人は知らない 科学捜査の最前線』 (ナレッジエンタ読本) メディアファクトリー:刊 法科学鑑定研究所 定価:945円(税込) ISBN:978-4-8401-3033-2 |
![]() |
![]() |