DNA鑑定 指紋鑑定 筆跡鑑定 交通事故鑑定 画像解析 科学分析 法科学鑑定研究所

鑑定内容

著者紹介

 

勝又義直 カツマタ ヨシナオ

 

 元 警察庁 科学警察研究所 所長


 1943年(昭和18年)名古屋市に生まれる。1969年、名古屋大学医学部卒業

 1972‐74年、米国スタンフォード大学留学、1986年より名古屋大学医学部教授(法医学)

 名古屋大学大学院医学系研究科教授(法医・生命倫理学)

 名古屋大学医学部倫理委員会委員長(~1999)、名古屋大学医学部長(~2003)
 
 日本法医学会理事長(2003~)などを歴任
  

 DNA鑑定に関して日本を代表する研究者、倫理/感性/人柄を通じ支持者、崇拝者が圧倒的に多い。


 現在までに行った司法解剖は、約870体、その他の鑑定数、約50件(半数がDNA鑑定)にのぼる。
 
 専門は、DNA鑑定、生命倫理学、法医病理学、法医中毒学。
 
 DNA鑑定-初心者は入門書として・・・(違和感なく読めます、難解な技術もこの方にかかると・・簡単!)
 
 DNA鑑定-専門家は研究書として・・・(技術面だけでなく倫理面にも触れる学術書は、この本だけ!)
 
 警察関係者及び法曹家のみなさま・・・(とくにお勧めする一冊です。)

 

 

著 者: 勝又義直/著
タイトル: DNA鑑定  その能力と限界  
出版社: 名古屋大学出版会
値 段: 6,300円(税込)
内 容: DNA鑑定の等身大の姿を示す。

個人識別と親子鑑定について、基礎から分かりやすく解説。

鑑定技法だけでなく、結果解釈や倫理的問題など、鑑定をめぐる様々なテーマについても詳述した 

 

 

 

第1章 DNA鑑定とは
(DNA鑑定のはじまり ; DNAが語る生命の流れ ; DNA鑑定手法とその進歩)

第2章 個人識別
(個人識別と刑事鑑定 ; 刑事鑑定における確率計算 ; 個人識別の落とし穴)

第3章 親子鑑定
(親子鑑定の考え方 ; 親子鑑定における確率計算 ; 親子鑑定の落とし穴)

DNA鑑定はその識別力の高さから、近年社会的に大きな注目を集めている。
本書は、DNA鑑定の二本柱である「個人識別」と「親子鑑定」について、DNA鑑定研究の第一人者が基礎から最新の状況までわかりやすく解説。

DNA鑑定の技法だけでなく、結果解釈や倫理的問題に関しても、くわしく触れDNA鑑定の等身大の姿を示す。

目次:

第1章 DNA鑑定とは
 1-1 DNA鑑定のはじまり
 1-2 DNAが語る生命の流れ
 1-3 DNA鑑定手法とその進歩
 1-4 確率計算のためのサンプル集団の信頼性

第2章 個人識別
 2-1 個人識別と刑事鑑定
 2-2 刑事鑑定における確率計算
 2-3 個人識別の落とし穴
 2-4 指針や法による規制
 2-5 犯罪者DNAデータベース
 2-6 想定事例に基づいた鑑定の概要

第3章 親子鑑定
 3-1 親子鑑定の考え方
 3-2 親子鑑定における確率計算
 3-3 親子鑑定の落とし穴
 3-4 DNA鑑定の倫理
 3-5 想定事例に基づいた親子鑑定の概要

付録1 用語集
付録2 日本人集団における各STRのアリールの出現頻度
付録3 資料

 

 

 

書籍TOPページへ戻る

法科研

鑑定・解析・研究

分析・試験

コラム

サポート

 
休日=土曜・日曜・祝日

著作権管理

著作権

リンク